|
通帳・キャッシュカード・ATMに関するQ&A
各質問に対する回答は一般的なものになります。
Q1.通帳を記帳したいのですが、なかなか店舗まで行くことができません。記帳できる方法はありますか?
A1. |
ご来店が難しい場合は、①ご郵送、②提携信用組合ATMでの通帳記帳の方法がございます。
|
|
(1)ご郵送の場合 |
|
|
①必ず事前にご連絡ください
預金課 03-3349-1403 |
|
|
 |
|
|
②簡易書留にて、ご郵送ください。
(送付用封筒はこちら 必要書類ダウンロード)
|
|
|
※ |
通帳記帳の旨及び日中のご連絡先をご記入いただいたものを同封してください。 |
|
|
送付先
|
|
|
|
163-8001
東京都新宿区西新宿2-8-1
東京都職員信用組合 預金課
(往路分の簡易書留料金は、お客様負担でお願いします。復路分 は当組合で負担いたします。)
|
|
(2)他の金融機関で記帳する場合 |
|
|
当組合の通帳が記帳できる提携信用組合のATMはこちら※
|
|
|
※ |
提携信用組合のATMでは通帳の繰越はできません。通帳の繰越は、預金課窓口での対応となります。 |
|
|
|
預金課 03-3349-1403 |
Q2.都職信のキャッシュカードは、どのような金融機関で利用(「出金」・「残高照会」・「入金」)できますか?
A2. |
「出金」と「残高照会」については、日本全国にあるほとんどの金融機関のATM(コンビニATMを含む)でご利用いただけます。
一方、「入金」については、セブン銀行、ゆうちょ銀行、イオン銀行、各信用組合等でのご利用が可能です。
なお、当組合以外のATMを利用する際にATM利用手数料がかかりますが、組合員の方は月3回分までの手数料は当組合が負担し、翌月にご返戻するサービスを行っております。
また「セブン銀行」、「VIEW ALTTE」のATMでは、全てのお客様(個人)を対象に平日8時45分~18時、土曜日9時~14時まで手数料無料でご利用いただけます。
提携金融機関ATMについてはこちらをご覧ください。 |
Q3.ATMでいくらまで出金できますか?
Q4.ATMでいくらまで振込みできますか?
A4. |
1日あたりの振込限度額は、下記のとおりです。
|
|
・当組合店舗内ATM・・・・100万円
|
|
・その他のATM・・・・・・・・ 50万円 |
Q5.ATMで利用できる「出金」・「振込」の限度額は増額することができますか?又は減額できますか?
A5. |
限度額を変更するには、原則、店頭で書面での手続きが必要になります。
|
|
<ご来店時の持ち物> |
|
・お届印 |
|
・本人確認書類の原本(「運転免許証」・「共済組合員証(健康保険証)」等) |
|
・通帳等
|
|
1日の出金限度額について |
|
最高額 |
減額の場合 |
当組合店舗内ATM |
200万円 |
千円単位で自由に減額の設定がいただけます。 |
提携金融機関ATM
(他金融機関ATM、コンビニなど) |
50万円※ |
※ |
1日の出金限度額は、当組合と提携金融機関の限度額のうち、少ない限度額の方が優先されます。 |
Q6.キャッシュカードが利用できません。なぜですか?
A6. |
次のような場合は、当組合のキャッシュカードのご利用はできません。
|
|
・ |
団体名義の口座のキャッシュカード |
|
|
団体名義の口座のキャッシュカードは、当組合店舗内に設置してあるATMでは取扱えますが、他の金融機関のATMでは取扱いができません。
・当組合ATM利用可能時間帯 平日 8:45~18:00
(土・日・祝日及び年始年末は取扱いしておりません。)
|
|
・ |
提携外金融機関での取引 |
|
|
新生銀行や商工中金など、当組合と提携していない金融機関などのATMではご利用いただくことはできません。
|
|
・ |
出金の限度額オーバーの取引 (Q1~Q4をご参照ください。) |
|
|
1回の操作で出金できる限度額はご利用されるATM毎に異なる場合があり、その限度額を超えて出金することはできません。
なお、1日の出金限度額を超えて出金することはできません。
|
|
・ |
提携先金融機関ATMでの千円未満の単位での入出金取引 |
|
|
提携先の金融機関ATMをご利用される場合は千円単位での入出金となります。
※当組合店舗内に設置のATMでは1円単位でお引出・入金ができます。
|
|
・ |
紛失届を提出した喪失カードの利用 |
|
|
カードを紛失し、新しいカードを再発行した場合は、古いカードを発見された場合でも使用することはできません。
|
|
・ |
暗証番号を続けて間違われた場合 |
|
|
暗証番号を一定回数以上連続して間違った場合、カードは不正使用防止のため使用できなくなり、カード再発行手続が必要となります。また、暗証番号を忘れてしまった場合は、書面での手続きにより照会することができます。
|
|
・ |
カードの磁気ストライプが弱くなった場合 |
|
|
カードに強い磁力を近づけると、カードの磁気ストライプが弱くなり、ATMで利用できなくなる場合があります。そのような時は、カード再発行手続をお願いします。
|
|
・ |
ひび割れや湾曲したカードでの取引 |
|
|
ひび割れのあるカードや、二つ折り財布等に入れ湾曲したカードをご使用されますと、カードの磁気ストライプをATMが正確に読み取れなくなりますのでカード再発行手続をお願いします。 |
Q7.カードがひび割れや湾曲してしまったのですが再発行はどうすれば良いですか?
A7. |
再発行手続は、店頭または郵送で手続きいただけますが、カードをお渡しするまでにおおむね1週間から10日程度の日数がかかります。
なお、破損のキャッシュカードを回収させていただく場合の再発行手数料は無料です。
|
|
預金課 03-3349-1403 |
|